動物的に行動する!体内電池をイメージする!

来ていただいたみなさまに、癒しと元気をチャージしたい😊

ひだまりです😊

先日、LOUVREDO 本社にて、病気は脳がつくっていた 著者である田中一先生の勉強会に行かせていただきました😊

田中一先生 病気は脳がつくっていた

急な案内だったのに、行けてラッキー😆✨

度々お聞きしている先生の講義なのに、その度にまだまだ実践できていないので、反省しきりです…😅

ご来店の、お客さまにはお伝えする機会もありますが、たくさんの方に先生の考え方を知っていただけたら、と思います😊

田中一先生の講義より

健康長寿のために大切なことは

「動物的に行動すること」

そもそも人間である前に動物であるということ。

動物的に

身体の声に耳を傾ける…

疲れたら体力の回復のために寝る

お腹が空いたら食べる

当たり前のことなのに、案外難しい😅

別にお腹空いてないのに、口寂しくて食べていませんか❓

最近無理が続いているな…

って思っても、あと少し!って、頑張りすぎていませんか❓

体内電池🔋をイメージ…

体内電池

寝ることで体力が回復するだけの余力を残しておくこと


スマホに例えると、充電の残りが赤くなってしまったら、

ゼロになってしまったら、

フル充電に時間がかかりませんか❓

もしかしたら一晩では足りないかもしれませんね❓


フル充電🔋の時には、ちょっと無理がきくかもしれませんが

充電が少ないと


パフォーマンス落ちませんか❓

集中力が無くなって、ミスが増えませんか❓

イライラしてしまいませんか❓

ジャンキーなもの食べたくなっちゃいませんか❓

疲れた時に閉店ガラガラする!

という正常な判断が出来る、ということが、

動物的に行動するということ😊


簡単だけど実践するのはちょっと難しい😅

でも、

動物的に行動するということ、

体内電池🔋のこと、

ちょっと頭の片隅に置いておいてくださいね😊

寝るだけでは回復出来ないあなたのお手伝いいたします😊


ご予約はお電話、または、LINE@からどうぞ

スマホの見過ぎで顔がたるんで二重あごになっちゃうよ!

身体の不調の原因に、姿勢がすごく影響している

ということを書きましたが、骨盤や背骨のゆがみから、腰痛とか、肩こりになりやすいですよ~

って言うよりも

おしり周りにお肉が付きやすくなりますよ~!

とか

下腹ぽっこりになっちゃいますよ~!

とかの方が、女性の方は特にショックを受けられますね~

最近多いのは、スマホやパソコンで、ストレートネックの方!

二重あごになっちゃいますよー!

たるんであごなくなっちゃいますよー!

首が太短くなっちゃいますよー!

イヤーー!とか、そういえば最近…!

ってなられてますね(^^;)

どうしてか…?

背骨は、後ろから見ると真っ直ぐなのがもちろん望ましいですが、

横から見ると、首(頸椎)は前に、背中(胸椎)は後ろに、腰(腰椎)は前に、弯曲しており、これを、生理的弯曲といいます。

そして、つちふまずとともに、首の弯曲、腰の弯曲は、

美の三大アーチ!

とも呼ばれています。

どんなに綺麗な方でも、姿勢が悪いと残念!!



まず、身体の表面である皮膚を、繋がった1枚の大きな臓器だと思ってイメージしてみてください。

骨盤が倒れると、背面はおしりが下がります(;’∀’)

前、お腹側はぽっこり出ます(;’∀’)

猫背、巻き肩になり(;’∀’)

お顔は下がってたるむ(;’∀’)

バストも下がる…(;’∀’)


ストレートネック、スマホっ首の場合もそうですね。

下を向いてスマホ見ますね。

下を向くとあご、むにっとなりませんか?

そして、下を向いたとき、体重の10%あるといわれている頭の重み、

頭がガクーーーンってならない様、頑張って支えてくれているのが、胸鎖乳突筋、という、お顔を横に向けると出てくる筋肉ですね。

この胸鎖乳突筋、現代人は酷使していると言われておりまして、この筋肉が発達してしまうと、

首が太短くなってしまうんですねー(;’∀’)

スマホを見ないわけにはいきませんし、見るなとも言えませんので…

見るときは、下を向かず、顔を上げたまま!

その高さにスマホを持ってきましょう!

姿勢は何よりも自分で意識することです!

姿勢を正すことを習慣づけて、姿勢美人を目指しましょう!

文章でお伝えするのは、どうしても限界がありますね~(^^;)

正しい姿勢がわからない方、ぜひ一度ご来店くださいませ(^^)/

ご予約、LINE@の登録はこちらからどうぞ